
こんにちは!
最近、我が家で本格的に
「整理収納」に取り組み始めました。
6人家族ということもあり、
物の量はなかなかのもの…。。
でも、だからこそ、整った空間を
少しずつでも作っていくことの大切さを
実感しています。
スポンサーリンク
片付けの第一歩は「洗面所」から!
まず手をつけたのは、洗面所。
実はここ、一番片付けがしやすい場所。
面積は狭いけれど、使うものが限られていて、
なんといっても、成果が出やすい!
達成感を得やすいのです。
冬になると困るのが…
パジャマの置き場所。
かさばるし、使う頻度も高いので
定位置がないと散らかりがち。
そこで、洗面所のちょっとしたスペースに
工夫を加えて、
「ここに置く」と決めた場所に
確保しました。
片付けの基本と”ゴールデンゾーン”の意識
今回の片付けで教えてもらったのが、
「すぐ片付け始めないで!」という鉄則。
いきなり収納し始めるのではなく、
まずビフォーアフターのプランを立てるところから
ここからスタートするのが大事!
・現状を確認(Before)
・どんな状態にしたいかを想像(After)
・必要なものと要らないものを分ける
・”使う場所”と”しまう場所”を一致させる
これに加えて、
「ゴールデンゾーン(使いやすい高さ・場所)」に
使う頻度の高いものを置く
ということも意識しました。
\Before / After 写真を公開/
「洗面所のクローゼット」
ここもまだ未完成。。
パジャマの置き場所6人分も
まだまだ課題。。
片付けは一度で完成しない!
片付けは一度やって終わり!
・・ではなくて、
家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、
整理収納も進化していきます。
うちの子どもたちも年々成長し、
使うもの、動線がどんどん変わってきました。
もう上の子も大学3年で、
一番下も中1ですからね〜〜
とうとう小学生はいなくなりました。
だから、そのたびに「ちょっと見直す」。
それが今の我が家流の
片付けスタイルです。
まとめ
- 片付けは「いきなり始めない」ことが成功の秘訣
- 狭い場所ほど工夫しがいがある
- 成長に合わせて収納も変化させていく
次はキッチンや子ども部屋などなど、
これからも、我が家流の片付けチャレンジを
ブログで綴っていこうと思います!
スポンサーリンク