
2022年5月8日
/
母の日ですよ〜!
\
母の日って日本だけ?と思ったら、
同じ、5月の第2週日曜に
世界中のあちこちでも風習なのだそう。
へー、知らなんだ!
プレゼントするお花は
「(真っ赤な)カーネーション」
が日本では主流だけど、
他の国は違うんだねぇ〜〜
●アメリカ:カーネーション
◯オーストラリア:菊の花が主流
●フランス:お母さんが喜んでくれるモノ
◯イタリア:アザレアの花(蜂植え)
●フィンランド:ヴォッコという二輪草
◯韓国:カーネーション(両親の日だそう)
雑談は置いといて、
我が家は毎週、教会へ行っています。
私は今、子供達(3〜11歳)を
サポートをする役割で、
ボランティアさせていただいています♩
そこで、今年は子供達に
コレを作ってもらおう!と企画。
やっぱり母の日はコレでしょう。
ジャーン!
\リアル・カーネーション/
手作りカーネーション
左がキット用。
赤の花紙をじゃばらに折って、
両先端をギザギザバサミでカット。
それを紙のストローにボンドで挿し込み、
茎の部分をよりリアルにと造花用の
フローラルテープをぐるぐる巻き。
これでキットの完成です。
これを25個分と多めに
一人でチマチマとキット作成してました。
集会終了後、
子供達が私の前に群がり、
嬉しそうに花紙を一枚一枚開き、
その後、お母さん宛のメッセージカードに
感謝のお手紙を書いて、渡していました。
ちなみに、コレ↑中1の坊ちゃん。
父母共に、彼から身長を越されて
しまいました。。
実は、彼も密かに参加しておりました。
メッセージカード、真正面に向けてくれや。。
絶賛・反抗期の中1。
そして困った子達のを手伝ってくれました。
結局、わたし、彼からももらったっけ??
謎です。。
(メッセージカードも書いていない…)
知的障害児の三女からも
出来上がりのをもらいました。
なんだか…やらされ感ハンパない。。
午後に帰宅後、母の日をうっすら
覚えてくれていた次女(高1)が寝てるので、
「夕飯、何か作ってくれたら嬉しいな〜」
とアピールしたら・・・
「仕方がないなぁ〜ハヤシライスでいい?」
と渋々作ってくれました。
その間、ゆっくり休めたかどうかは
「???」ですが、旦那から言われた
衝撃な言葉にショック!
旦那「あれ?今日母の日だったっけ?」
ガーーーン…
最後のオチがコレでした。
(THE マイペースの長女からは何もなし)
職場になっていた大っきなバラ!
サーモンピンクで美しい〜〜
ところで、母の日はもちろん
私たちが自分の母親たちにも
「感謝」の気持ちを伝える日。
(まぁ、毎度言ってるけどね‥)
(各々の母にはLINEで送ったね)
/
すべての母親の皆さん、
女性の皆さん、
全てにありがとうございます!!!
\
ちなみに来年は父の日だから
今度はどうしよっかな〜
今年の母の日は、ちょっと複雑な
部分もあったけど、それでも、
感謝してくれるだけ
母さん、元気もらいました!
みんな、ありがとう〜!
これからも母は…
みんなのためにがんばります!
スポンサーリンク