
3月も中旬に入りました!
コロナの影響で、全国小・中・高校の
春休みが3週間早まり、、、
それを機に、先週、我が家の子ども達は
新学年へ向けて、棚の整理をしました。
教科書、ノート、そしてファイル類。
テスト用紙等のプリントも
どっさり。。
1階の部屋には3人分の不要な書類等で
溢れかえり、、、月曜の今日が資源ゴミ!
朝7時半から長女が1人で
紐くくりのお手伝いを
懸命に頑張ってくれました〜〜‼︎
(昨日すりゃ、焦らずに済んだのに・・)
そうして、自宅前に全て出し、
すべて資源ゴミ収集車が引き取ってくれたとさ。
いや〜〜スッキリ!!!
が、しかし・・・
まだリングノートが残ってた〜〜!!

↑コレ、長女の受験用ノート
(長女よ、よく頑張った!!)
このリング(針金)は残念ながら
「燃やさないゴミ」部類に入るのよね。。
どうやったらリングを
簡単に処分できるのやら・・
と考えている方へ朗報です♩
スポンサーリンク
ついつい…リングを外す時にしてしまう行動
ちなみに、リングを外すために、
以下のような作業を
ついついやってしまいがち。。
①ノートを破く
リングを取るのに1枚1枚ちまちまと
ノートをベリーーっと破いて
最後にリングを残す
いつになったら終わるんだーー!?
②ペンチ利用
ペンチを利用して、リングを無理矢理
開けて取る作業
途中で放棄してしまいガチ・・
いやいや、実は普段家にある「モノ」を
使えば、簡単に、さらに【1分で】
リングを外す方法があるんです!!
スポンサーリンク
【朗報】リングノートを簡単に処分する方法
そのあるモノとは・・・
【割り箸】です!!
普通の割り箸で良いんです。
※但し、割り箸は決して半分に
割らずに、そのまま使います!!
その①
割り箸の細い先をリング穴・縦方向に
約4〜5個ぐらいまでググっと挿す
(▼写真参考)

その②
挿さった割り箸を
グイッと上に持ち上げましょう。
なかなか持ち上がらない時は
反対の手でノートをしっかり
支えましょう。
失敗談:無理に割り箸を
持ち上げてしまうと……割り箸が
バキッと折れてしまうので要注意!

▲こんな風にね♩
そうすると綺麗にリング間が
空いてリングを一気に外しやすく
なる、というワケ。
最後まで間を開けたら、
リングを端から順にグルリと回して
上から少しずつ外して行くと・・・
ジャジャーン!!!
▼あっという間に取れます!

ね!?
リングを外すのは、至って簡単♩
無理にこじ開けると絡まって面倒に。
順序正しく行うと、
このようにキレイに外すことが出来、
さらにストレスもなく終了ーー!!
リングは「燃やさないゴミ」行き、
ノートは個人情報(記名)を
黒インクで塗りつぶすか、
あるいはシュレッダー行き。
その他は再び資源ゴミ(雑がみ)
となります。
さーて、新学期が始まる前に
全て処分を終わらせて、気持ちよく
スタートを切ることができますように。
コロナによって時間が増えた分、
部屋を整理することができました。
その他の部屋も整理せねば!
ではでは!
スポンサーリンク